CONTENTS コンテンツ

「信州型フリースクール認証制度」

フリースクール

2025.04.25

【長野県フリースクール認証制度とは…】
2024年4月に「信州型フリースクール認証制度」が創設しました。

何が信州型なの?
何が変わったの?

と思われる方も多くいらっしゃると思います。
実は、そもそも2024年4月まではフリースクール運営において、行政からの支援はほとんどないに等しいものでした。また、内容自体も運営側に任されているものが多く、運営側もご家庭にも、必要な情報や場、資金がなかったのです。

(以下、みらいより抜粋)
そこで、現状を改善しようとし、2023年4月より長野県で「信州型フリースクール制度」の創設に向けた検討会議が発足しました。全国的に不登校の小中学生が増えるなかで、長野県の小中学校では、令和3年度時点で4703人が不登校となり、前の年より20%近くも増加して過去最多でした。
こうした中で、民間で運営されてきたフリースクールや居場所を公的に位置づけ、支援する「認証制度」を新たに導入しようと検討会議を立ち上げたのです。

ーーーーー
上記の経緯から私たちが考える信州型の特徴として、

☆県が運営するポータルサイト開設で情報を広く発信!
☆関係者の横の繋がりを重視して、一方的な支援にならない学び合いの場を確保!
☆学びの類型化(居場所支援型、学び支援型)で質を高める環境づくり!
☆地域に根ざした体験活動の推奨


県がフリースクール運営の補助金を出す都道府県はいくつかありますが、上記を含めた複合的な制度を打ち出した都道府県はあまりありません。
ちなみに、学び舎CRAMのフリースクールは、「学び支援型」として活動しています。
私たちのスクールの中でも、自宅から出ること自体が億劫なお子さまから、学校に行かない以外は通常通りの生活ができて買い物や料理なども行えるというお子さままで様々います。

信州型が定着し、行政が把握した上で、目的別にご家族が居場所を選べるようになると良いなと思います。そして、学校以外の学ぶ場所での選択肢や実績を積み重ねることで、今を生きるお子さまたちが自律して歩める社会になっていくことを願っています。

(参照)
https://www.pref.nagano.lg.jp/jisedai/freeschool/2024seido.html
https://www.nhk.or.jp/campaign/koe/kodomo/kiji_20240203.html

この記事をシェアする